出雲殿の考え方

大事にしている事

葬儀に関するIZUMODENの考え方

 近しい人の死は、残された者にとっては非日常の出来事であり、周囲の助けや支援を求めたい事態である。葬祭サ ービス業を担うイズモ葬祭は、そうした喪家・遺族を手助けし、故人との最期の時を過ごす貴重な時間を持てるよう、丁寧で納得のいくサービスを提供、地域から選ばれる葬儀会館となるよう努めている。

 改めて、葬儀を行う意義をまとめると、次の五つに集約できる。つまり、①社会的な役割、②物理的な役割、③文化・宗教的な役割、④心理的な役割、⑤社会心理学的な役割、である。

社会的な措置“社会的”役割

社会に対して、その人の死亡を告知するとともに近しい人々が集まって死亡の事実を確認し、社会的な措置を行う。死亡届の提出、戸籍の抹消、相続の手続きなどである。

社会的な措置“社会的”役割 社会的な措置“社会的”役割
遺体の処置“物理的”役割

遺体の処置は、社会から遺体を隔離する行為である。
死者の尊厳を守るため、現在では火葬を行うことが一般的である。見える形では遺体との別れであるが、故人との訣別であり、単に物質的な処置ではない。

遺体の処置“物理的”役割 遺体の処置“物理的”役割
さまざまな感情の処理“社会心理的”役割

儀礼を通じて、死霊への恐怖心、祟り、恐れ、怒りなど、さまざまな感情の緩和が図られる。遺族やゆかりの人々の感情を処理する、社会心理的な役割も果たしている。

さまざまな感情の処理“社会心理的”役割 さまざまな感情の処理“社会心理的”役割
霊の処置“文化・宗教的”役割

故人の死を再確認するとともに、死者の霊をこの世からあの世へ送り出す行為である。日本では9割超の葬儀が仏教式で行われ、故人の慰霊を行う。火葬が普及したことで、魂の処置を行う本来の場所である寺から、葬儀会館や火葬場に葬儀の場所が移行した。

霊の処置“文化・宗教的”役割 霊の処置“文化・宗教的”役割
悲嘆の措置“心理的”役割

遺族が集まり、死者に寄り添い、残された人同士が「悔しさ」「悲しさ」などの感情を表出させて互いに不安を和らげる。葬儀を行うことは、悲しみを癒す意味もある。

悲嘆の措置“心理的”役割 悲嘆の措置“心理的”役割

死者を「あの世」へと葬る人生儀礼

 葬儀を準備期間の短いセレモニーととらえ、イズモ葬祭では「葬祭ディレクター」を中心とする経験豊かなスタッフが、故人や遺族のさまざまな要望に応え、あらゆる形式、規模の葬儀を整えている。故人への想いを深める最後の機会を、かけがえのない思い出にしていただけるよう、まごころを込めたサポートをする。

 葬儀は、近隣の方への連絡やお手伝いのお願いなど、地域の人とのつながりを強く意識する機会でもある。地域のしきたりを理解し伝承することも大切な使命と考え、葬儀にまつわる不安を解消するために事前相談を実施している。

 葬儀や供養について、お客様からの要望も時代とともに変化している。そのため、葬儀の生前予約や遺影の生前撮影、「終活」セミナーの開催、「お手元供養」の案内や「エンディングノート」の活用方法など、さまざまな「終のあり方」にも真摯に応えている。

死者を「あの世」へと葬る人生儀礼

葬儀会館の基本

 葬儀における消費者行動に影響をもたらすのは、葬儀会館の立地である。喪主が葬儀会館を利用する場合、故人宅の半径3㎞以内に集中しているという現実を鑑み、葬儀会館の適正立地を算定して配置。火葬場の立地などを考慮し、機能とスペック、快適な居住スペースの確保、車社会を反映した十分な駐車スペースなど、葬儀会館としてクオリティの高さを維持した運営を心掛けている。

 地域社会に根差したネットワーク戦略や適正な場所に集中して出店するドミナント戦略による利便性を高め、地域一番店を目指している。また、認知度、好感度も選ばれる要素として重要視している。

 また、近年では、ご遺族や親交の深かった友人など、少人数でお別れのセレモニーを執り行いたいとの要望にお応えし、「家族葬ホール」を設置。自宅にいる感覚でゆったりと過ごしながら、故人への想いを深められる空間を提供している。

葬儀会館の基本
pagetop